top of page

安心して家を買おう!知っておきたい住宅の品質確保法(品確法)

執筆者の写真: グリットグリット

皆さんこんにちは!

グリットの草野です!


家探しってワクワクするけど、同時にちょっと不安もありますよね。


「この家、大丈夫かな?」


とか


「選び方を間違えたらどうしよう…」


なんて、誰しもが抱く心配事です。

でも大丈夫!

そんな私たちの不安を解消し、安心してマイホーム選びができるようにしてくれる心強い味方がいるんです。

それが 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」、通称「品確法」


この法律がどんな役割を果たしているのか、そして私たちが住宅購入で気をつけるべきポイントを分かりやすく解説していきます!

ぜひ最後まで読んで、住宅購入の知識をしっかり身につけてくださいね。





目次

 



1. 品確法とは何か?その重要性

 

家を買うって、一生に一度の大きな買い物ですよね。

でも、その大きな決断をするときに


「この家、本当に大丈夫?」


と不安になることもあるでしょう。

そんな私たちの不安を解消し、安心して家を購入できるようにしてくれるのが

住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」です。


品確法は、2000年4月1日に施行され、住宅の品質に関する基準を明確にすることで、消費者を守るために生まれました。


この法律は「家を建てる人も、買う人も守る」という大切な役割を果たしているんです。




2. 品確法が生まれた背景

 

この法律が誕生した背景には、住宅業界での課題がありました。

1990年代には、手抜き工事や欠陥住宅の問題が社会問題となっていました。

それに加え、当時は住宅の品質基準が統一されておらず、建設会社ごとにバラバラでした。

そのため、家を買う側は「どの家が良い家なのか」を判断するのがとても難しい状況だったんです。


こうした消費者の弱い立場を改善するために、住宅の品質を評価する仕組みやルールを作り、購入者が安心して選べる環境を整えようと制定されたのが品確法です。




3. 品確法の3つの柱

 

品確法は、以下の3つの重要な柱で成り立っています。

3.1 瑕疵担保責任の特例

「瑕疵(かし)」とは、住宅に雨漏りなどの欠陥があることを指します。

品確法では、新築住宅に重大な欠陥が見つかった場合、建設会社や販売会社が10年間修繕を行う義務を負うと定めています。

これ以前は、特約で保証期間が短縮されることもあり、2年程度のケースも珍しくありませんでした。

これにより、


「家を買ったけどすぐに欠陥が見つかった」


という不安が大きく軽減されたんです。



3.2 住宅性能表示制度

住宅の品質基準を明確にする仕組みで、「この家はどんな性能を持っているのか」を分かりやすく表示する制度です。

たとえば、耐震性能や断熱性能といったポイントが全国統一の基準で示されるので、物件同士を比較しやすくなりました。



3.3 紛争処理体制の整備

住宅の売買でトラブルが発生したとき、以前は裁判で解決するしかありませんでした。

品確法では、建設住宅性能評価を受けた住宅に関しては、裁判に頼らず指定された紛争処理機関(各地の弁護士会)を利用して、1万円の手数料でスピーディに解決できるようになりました。




4. 品確法の効果:家を買う人の安心と選択肢の向上

 

品確法が導入されたことで、住宅購入者には大きなメリットが生まれました。

特に次のようなポイントが挙げられます。

  • 欠陥住宅問題へのブレーキ 10年間の瑕疵担保期間が義務付けられたことで、施工会社にも責任が明確化され、手抜き工事が減少しました。

  • 住宅の品質を比較できる 住宅性能表示制度によって、私たち消費者が品質を自分で判断できるようになり、選択の幅が広がりました。


また、法律で義務化された瑕疵担保責任に加え、住宅性能表示制度は選択制となっているため、必要に応じて使い分けることができます。

これにより、自分に合った選び方が可能になったんです。




5. 品確法を知って、賢い住宅購入を!

 

品確法を一言で表すなら「家を建てる人と買う人を守る仕組み」です。

この法律のおかげで、私たちが住宅購入を考えるときに安心感が生まれ、選択肢も明確になりました。

これから家を買おうと思っている人は、ぜひこの品確法について知識を深めておきましょう。


どんな制度があるか知るだけで、判断材料が増え、安心して家を選ぶことができるはずです。

そして、不明点があれば、住宅メーカーに相談してみるのも良いでしょう!


家を買うという大きな決断をサポートしてくれる品確法。

これを知ることは、失敗のない住宅購入への第一歩です。


安心して理想のマイホームを手に入れるために、この法律をしっかり理解していきましょう!

Comments


bottom of page