top of page
執筆者の写真グリット

敷金ってなに?入居前に知っておくべき基本と注意点

こんにちは!

グリットの草野です。


今回は賃貸物件を借りるときによく耳にする「敷金」について、一緒に詳しく見ていきましょう。


「敷金って何のためにあるの?」


「退去時にちゃんと返ってくるの?」


といった疑問を持っている方も多いはずです。

実は敷金には知っておかないと損するルールや注意点があるんです!


この記事では、敷金の基本から、特約事項に潜む落とし穴、さらに退去時のトラブルを防ぐコツまで、分かりやすく解説していきます。

ぜひ最後まで読んで、敷金マスターになっちゃいましょう!




目次




1. 敷金って何?その基本をおさらい

 

賃貸物件を借りる際、敷金は初期費用の一部として欠かせない存在です。

これは入居時に貸主や管理会社に預けるお金で、将来起こり得る問題に備えた「保証金」と言えます。たとえば、以下のようなケースで敷金が活用されます:

  • 家賃滞納:滞納分の補填

  • 原状回復:退去時に必要な部屋の修理費やクリーニング費用


法律では、敷金の中から必要な費用を差し引き、残りを返還することが定められています。

なお、地域によっては敷金を「保証金」と呼ぶ場合もありますが、役割は同じです。




2. 敷金の金額はどう決まる?その目安を解説

 

敷金の金額は、物件の家賃を基準に決められるのが一般的です。

多くの場合、家賃の0.5~2か月分が敷金として設定されますが、最近では1か月分が主流となっています。

ペットを飼う場合は要注意!

ペット可物件では、敷金が追加されることが一般的です。

以下がその目安です:

  • 追加敷金通常、1か月分が追加されますが、物件によっては2~3か月分となることもあります。

  • 要確認事項:ペットの種類や頭数によって条件が変わるため、契約前にしっかり確認しましょう。


一方で、ペット専用物件(ペット共生型物件)では追加敷金が不要なケースもあります。

これはかなりの「当たり物件」と言えるでしょう!





3. 敷金が返還されないケースとは?注意すべき特約事項

 

契約時の敷金は、基本的に退去時に返金されるものですが、「特約事項」によって一部または全額が返還されないことがあります。

特約でよく目にするのが、「敷引き」や「償却」といった言葉です。

これらの意味を押さえておきましょう:

敷引きと償却とは?

  • 敷引き:敷金から一定額を差し引く契約条件

  • 償却:敷金全額、または一部が返還されない条件


こうした特約があると、たとえ退去時の修繕費が敷金を下回った場合でも、差し引かれる金額が決まっているため、余り分が返金されません。

「礼金」と混同されがちですが、実質的には異なる概念です。




4. トラブル回避のための契約時のチェックポイント

 

退去時のトラブルを防ぐためには、入居時の契約内容をしっかり確認することが重要です。

次のポイントを押さえましょう:

賃貸契約書でチェックすべき項目

  • 敷金の金額と返還条件

  • 敷引きや償却の有無

  • 特約事項の詳細



仲介会社に聞いておきたい質問リスト

  • 退去時の費用見込み

  • 原状回復の具体的な範囲

  • ペットを飼育する場合の条件


分からないことがあれば、遠慮せずに担当者に質問しましょう。

物件資料は会社によって記載方法が異なり、不明瞭な場合も多いです。

疑問点をそのままにすると、後々


「こんなはずじゃなかった」


と後悔することになります。




5. まとめ:敷金をめぐるトラブルを防ぐコツ

 

敷金は「家賃滞納や退去時の修繕費をカバーする」ために預ける保証金ですが、契約内容によっては返還されないケースがあります。

そのため、以下の3点を意識することが大切です:

  1. 契約前の確認:敷金の返還条件や特約の有無をチェック

  2. 仲介会社への質問:少しの疑問もその場で解決

  3. 契約書の保存:退去時の参考として手元に保管


しっかりと準備しておくことで、退去時のトラブルを大幅に減らせます。

安心して新生活をスタートするためにも、敷金の基本をしっかり押さえておきましょう!

Comments


bottom of page