top of page
執筆者の写真グリット

固定資産評価証明書ってなに?知らないと損するポイントと取得のコツ!

こんにちは!

グリットの草野です!


2024年のユーキャン新語、流行語大賞は「ふてほど」らしいです(笑)

私は初めて聞いた言葉なのですが皆さんはどうですか?


さて、今回は不動産に関する書類のお話をしようと思います。

不動産の世界にちょっとでも関わると、


「えっ、こんな書類が必要なの?」


なんて場面に出くわすことがありますよね。

その中でも、「固定資産評価証明書」という聞きなれない名前の書類、実はかなり重要な役割を果たしているんです。


今回は、この固定資産評価証明書について、不動産オーナーやこれから不動産を売買・相続しようと考えている方に向けて、わかりやすく解説します!

初心者さんでもスムーズに手続きできるよう、必要な情報をぎゅっとまとめました。

最後まで読めば、「なるほど!」と思っていただけるはずです。

それでは、さっそく本題にいってみましょう!




目次




1. 固定資産評価証明書とは?その基本をおさらい

 

固定資産評価証明書という名前、少し堅苦しく聞こえますが、実は不動産に関わる人にとってはとても大切な書類です。

具体的には、不動産の「価値」を証明するもので、固定資産税を計算する基準にもなっています。

たとえば、次のような場面で必要になります:

  • 相続や贈与:財産分割や相続税・贈与税を申告する際に活躍。

  • 不動産売買購入者や売却者が物件の評価を把握するために参考にするため。

  • 登記手続き:名義変更や住宅ローン完済後の手続きに必須。


これがないと、重要な税金計算や手続きが進まないことも。

なので、必要なタイミングで確実に準備しておくことが大切です​。




2. 具体的な内容とポイント

 

この証明書には、不動産に関する以下の情報が記載されています:

  • 所有者:誰の不動産か、名前が記載されています。

  • 所在地:その不動産がどこにあるか。

  • 土地の情報:面積、地目(田、宅地など)、持ち分(共有の場合)。

  • 建物の情報:建物番号、床面積、構造、種類など。

  • 固定資産税評価額:税金計算の基準となる金額。

  • 課税標準額:特例措置が適用された場合の基準額。


特に「固定資産税評価額」は、不動産の価値を示す重要なデータです。




3. 取得方法と手数料の概要

 

固定資産評価証明書を取得するには、以下の2つの方法があります。

1. 市区町村窓口での取得

市区町村(東京都の場合は都)の役所で直接申請する方法です。

必要な書類を持って窓口に行き、申請書を提出することで取得できます。

自治体によっては、最寄りのコンビニでも取得できる場合があります。



2. 郵送での取得

自宅から手続きしたい場合は、郵送も可能です。

役所のホームページから申請書をダウンロードし、必要書類と手数料、返信用封筒を送付します。

郵送だと1~2週間ほどかかるのが一般的です。



必要書類のチェックリスト

取得するためには、以下の書類が必要になります:

  • 申請書:役所で配布、またはオンラインでダウンロード。

  • 本人確認書類:運転免許証や住民票など。

  • 委任状(代理人の場合):所有者本人の署名が必須。

  • 関係を示す書類(相続人の場合):戸籍謄本や住民票の除票など。


また、手数料は1枚あたり200~400円程度ですが、不動産の数によっては複数枚必要になることもあります​。




4. 気をつけるべきポイント

 

1. 年度ごとの更新に注意!

固定資産評価証明書は、毎年4月1日にデータが更新されます。

そのため、古い年度の証明書では手続きができない場合があります。

特に不動産の売買や登記で利用する際には、最新年度のものを取得するようにしましょう。



2. 手続きのタイミングを見計らう

郵送で取得する場合は、申請から到着までに時間がかかるため、余裕を持って手続きを進めましょう。特に遠方の不動産の場合は計画的な準備が大切です。



3. 土地と建物で別々に必要な場合も!

一戸建ての場合、土地と建物それぞれで1枚ずつ証明書が必要です。 逆にマンションでは、土地家屋一体で1件として扱われることが一般的です​。




5. まとめとアドバイス

 

固定資産評価証明書は、不動産に関わるさまざまな場面で必要不可欠な書類です。

必要なタイミングでスムーズに手に入れるために、以下のポイントを押さえておきましょう:

  1. 年度ごとの更新をチェック! 最新年度の証明書を取得しないと、手続きが進まないことがあります。

  2. 郵送取得は時間に余裕を持って 取得に1~2週間かかることを考慮して早めに準備を。

  3. 必要書類を事前に確認する 役所や自治体のサイトをチェックして漏れがないようにしましょう。

    不動産の相続や売買は人生の大きなイベントです。 必要な書類をしっかり揃えて、手続きがスムーズに進むように備えておきましょう!

Comments


bottom of page